残留農薬の落としかた本
乳製品のメラミン混入や、残留農薬など食の安全が危ぶまれる今日、
友人に、とっても良い本を貸してもらいました♪
この本は、農薬や、添加物をおうちで落とす方法を紹介している本ですが、それだけでなく、農薬で育った野菜の特徴を紹介し、そういったものを選ばないように、図入りで説明してくれてます。
野菜の洗い方や、調理の仕方なんて、結構自己流だったりしませんか?
母親がやってるようにやる・・・
でも、その母親もそのまた母親からのやり方で洗ったり調理してりす・・・・
まあ、昔は今ほど1年中野菜が何でも揃う時代ではなかったので、それほど農薬や、添加物が使われていなかったのかもしれませんが・・。
野菜は、水に20分つけるくらいしかしなかった私には、この本は、目からウロコでした。
まあ、どの野菜も基本は、流水でこすれるものはこすり、出来ないものは流水でためおき荒いを3回くらい、そして煮沸したお湯にくぐらせる・・・などなど。
ほうれん草も、切ってからゆでた方が、表皮下に溜まってる農薬が流れ出すそう・・・・!
(でも、栄養分はたくさん流れちゃうよね・・・・きっと。
それでも野菜を食べないよりは、ましかな?)
ただ、野菜によっては、農薬が溜まる場所も違うようで、キャベツやレタスは、外側の葉1枚を剥すだけでいいとか・・・。
農薬は、目に見えないし、どこに溜まりやすいかなんて、分からないので、こうやってプロの人が説明してくれると、助かります。
また農薬で育った野菜の特徴を図入りで説明してるので、買うときのヒントにもなります。
著者は、食の安全問題を40年以上研究されてて、元東京都消費者センター試験研究室長、今でもお元気な82歳だそうです。
文章は、簡潔でとても読みやすいし、これからお料理を始める人、うちのママみたいに、お料理のベテランの人や、家族のためにお料理する人には、必見です。
私も早速アマゾンでポチッ!
香港に住んでる以上、中国産のものは避けられない状態・・・
日本もそうだと思うけど、MADE IN JPNでもHKGでも材料調達が中国であれば、もうどうしようもないですよね・・・
大手の会社が安全とも言い切れません。
なるべく、同じブランドの食品は買わない、偏ったものを食べない・・・・でも、もうどこに何が含まれてるか分からない状態なので、(ある意味、賭け???)それでも食べないわけにはいかないし・・・・どうしようもないですよね。
・・・・・・・あとは、もう日頃の行いを良くすることくらいしかないのかなぁ?
*************************
姫たちが、”ブラジル娘”っていって連れてきたのが、ブラジルの国旗のハンカチを頭に巻きつけられた可愛そうなモモ・・・
ちょっとなみだ目???
最近のコメント